fc2ブログ

フローリング補修

不動産コンサルティングマスター 金澤修一

不動産コンサルティングマスター 金澤修一

-

大きなキズ/凹みを補修する
フローリング床についた大きなキズや凹みを補修するには、電熱コテで溶かして使う樹脂タイプの補修材を使用します。床の色に合うように色を混せるのがきれいに仕上げるポイ
ントです。

樹脂タイプ補修キット
電熱コテと樹脂タイプの補修材をセットにした補修キットです。

1ささくれは取り除く
えぐれたキズでは、補修箇所にささくれができていることがあります。そのままではきれいに補修できないので、カソターナイフでていねいにささくれを取り除いてくたさい。

2キズのフチをならす
重いものを落としてできたキズの場合、キスのフチが盛り上がっています。歯プラシの柄など、丸くて硬い棒を力を入れて押しつけて、キズのまわりをなめらかにならしましよう。

3溶かした樹脂を流し込む
熱した電熱コテの上で少量の補修材を溶かします。床の色と合うように、竹串などを使って複数の色を混ぜて調色します。もっとも色合いが近い薄い色を選び、濃い色を少しずつ足していくとよいでしよう。色が決まったらコテを傾けて、補修箇所に補修材を流し込みます。

4平らにならす
キズの周囲を熱から守るために、キットに付属している耐熱保護剤をたっぷりと塗りつけます。熱したコテを使って補修材を流し込んだ部分をなぞるようにして、余分な補修材をこそぎ取りましよう。床面にコテを当てて、手前に引くように動かして平らにならしてくたさい。補修箇所によっては、ぺンタイプ補修材で木目を描き足すとさらにきれいに仕上がります。

・凹みを補修する場合は
キズ口がえぐれておらす、木目が残ったままの凹み跡を補修するには、透明な樹脂タイプ補修材を使用すると、目立たずきれいに補修することができます。作業手順は大きなキズの補修と同じです。

小さなキズを補修する
ものを引きずったり、引っかいたりしてできた小さくて細いキズは、ぺンタイプの補修材で着色するだけで目立たなくなります。

1補修ペンで塗る
キズをペンで塗ります。いきなり濃い色を塗ると目立ってしまうので、薄い色を塗り重ねて床の色に近づけるとよいでしよう。

ペンタイプ補修材
ペンで塗るだけでキズを隠せる便利な補修材です。

2スチールウールでぼかす
木目をまたぐキズの場合は、少し濃い色で木目を描いて、やわらかいスチールウールなどでやさしくこすって色をぼかすと自然な仕上がりになります。

床鳴りを補修する
床を踏んだときに音がしたり、わずかに沈み込んだりする場合は、フローリング材と床の問にすき問ができていると考えられます。専用の補修材を流し込むことで症状を改善できます。床暖房のあるフローリングには使用てきません.

□潤滑材を使用する
床材のさね(接合部)がこすれ合って床鳴りしている場合は、さね部分に潤局材を流し込むことで、柔較性をもたせて床鳴りを抑える効果か得られます。

□充てん材を使用する
床材と床が浮いている場合は、キリなどで小さな穴をあけて、補修キットに付属された注射器で硬化液を注入します。あけた穴は樹指タイプ補修材で理めましよう。

床用ワックスを塗る
フローリング床材のツヤを保つために、1年に1度を目安に床用ワックスを塗るとよいでしよう。ワックスを塗る方は製品によって異なります。詳しくは製品の説明書をこ覧ください。

床用ワックス
フローリングのはかに、クンンヨンフロアにも塗れるタイプが哽利です。

はしめに、掲除機と雑巾がけで床を掲除します。床用ワックスを適量たらして、専用のモップを使って薄く均一に塗り広げます。窓やドアを開けるなど気を行って、約1時問乾かしてくたさい。ワックスを塗り重ねる場合は、専用のクリーナーで古いワックスをはがしてから、あらためて塗り直してください。