襖張替え(板襖)
板ぶすまを張り替える
□板ぶすまの構造
板ぶすま(戸ぶすま)は、廊下や洋室との仕切りに使われることが多い、もっとも一般的なタイプのふすまです。組子の両面にベニヤ板が張り付けられ、その上にふすま紙が張られています。本ぶすまと違って、枠を取り外すことはできません。芯材がダンボール紙や発泡スチロールでできたふすまも、張り替える方法は板ぶすまと同じです。
1引き手をはずす
はじめに、ふすま紙を張り替える面の引き手をはずしましょう。上下2か所に打たれている細クギを、クギ抜きを使って引き抜きます。クギを上手に抜くには、枠外しで引き手を軽くこじって起こしてから元に戻すと、クギの頭が出るのでクギ抜きでつかみやすくなります。
枠外し
ふすまの枠を取り外すのに使う、小型のバールです。
引き手用クギ抜き
引き手を固定している細クギを抜くための専用工具です。
片方のクギを抜いてから、もう一方を引き手を使って引き抜きます。細クギをなくさないように、引き手といっしょに保管しておきましょう。
2枠を養生する
枠にノリがついてしまわないように、マスキングテープを貼って養生してください。テープの幅が足りなければ、2列重ねて貼りましょう。
3ふすま紙にノリをつける
ふすま紙は巻きグセがついています。シワをつけないように、逆方向に巻いてクセを直してください。あらかじめノリが塗られたふすま紙は、スポンジを使ってたっぷりの水を裏面に広げて含ませます。ノリつきでないふすま紙は、専用のノリを水で溶いてハケで塗り広げましょう。床が汚れないように、作業はビニールシートなどの上で行いましょう。
ふすま紙用ノリ
障子やふすまを張るためのノリです。水で溶いて使用します。
4ふすま紙を張り付ける
水が乾かないうちに、ふすま紙を板ぶすまの上にのせてください。模様がある場合は、位置や角度がズレないよう注意しましょう。なでバケで中央から外に向かって空気を追い出します。この際、表面に多少の凹凸ができていても、紙が濡れて伸びているせいなのでそのままにします。明らかにシワができている場合は、いったんはがして張り直してください。
なでバケ
ふすま紙をなでつけて密着させるためのハケ。
5フチを竹ベラで押さえる
竹ベラで枠に沿ってスジをつけてフチ部分を決め込みます。紙がやぶれないよう、やさしく作業してください。角の部分は、ハサミで端から切り込みを入れておくとよいでしょう。
6余分な紙を切る
カット定規とカッターナイフを使って、余分な紙を切ります。刃を枠に当てるようにして切り進めてください。常に切れ味を保ち、刃を寝かせて切るのが上手に切るコツです。切った紙を取り除き、枠に貼ったマスキングテープを剥がしてください。
カッター定規
カッターナイフのガイドにする金属性の定規です。
7引き手を取り付ける
指で触って引き手の位置を確かめたら、カッターナイフで十字に切り込みを入れてください。はずした引き手をはめ込み、上下2か所に金槌で網クギを打ち込んで固定します。引き手専用クギ締めがあると、引き手をキズつけずに作業が行えて便利です。
引き手用クギ締め
小さなクギを打つための専用工具です。