fc2ブログ

Welcome to my blog

相続税 基礎控除 と 非課税枠 の計算方法の違い。

不動産コンサルティングマスター 金澤修一

不動産コンサルティングマスター 金澤修一

-
相続税 基礎控除
法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。
課税価格の合計額 - 基礎控除額(3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数)
= 課税遺産総額
課税遺産総額 課税価格から基礎控除を差し引いた
課税遺産総額を計算します。
6,000万円-4,800万円=1,200万円

課税遺産総額を
仮に法定相続分に
分ける 法定相続分は妻1/2、子供1/2(長男1/4、次男1/4)ですから
:妻・・・600万円
長男、次男・・×1/4=各300万円
相続税 生命保険 非課税枠
被相続人の死亡によって取得した生命保険金や損害保険金で、その保険料の全部又は一部を被相続人が負担していたものは、相続税の課税対象となります。
法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。
500万円 × 法定相続人の数 = 非課税限度額
各相続人一人一人に課税される金額は、次の算式によって計算した金額となります。
生命保険金なら1人500万円まで非課税のはずが・・・・保険金総額によっては…。
その相続人が受け取った生命保険金の金額  -
(非課税限度額)×(その相続人が受け取った生命保険金の金額÷すべての相続人が受け取った生命保険金の合計額)=その相続人の課税される生命保険金の金額
の計算により500万円の保険金受け取りの法定相続人でも、全体の配分によっては課税されることもあります。