fc2ブログ

物件選び 日当たり・方位編

不動産コンサルティングマスター 金澤修一

不動産コンサルティングマスター 金澤修一

-
 日当たりの良し悪しは、まず建物の向きで決まります。
 もちろんバルコニー側が真南に近いほど日照に優れ、同じ南向きでも南面3室のように間口が広いほど良いです。南向けの次に良いのは、東南向きです。それ以降は、南西→東→西→北東→北西→北の順に日照条件が悪くなっていきます。
 ただ、建物自体が南向きであっても、その周囲の建て込み具合によっては日陰が多くなることもあります。建物の隣接地に駐車場や資材置場、空き地などがある場合には、近い将来そこに建築される可能性がないか、その点もチェックしておきたいものです。

 採光のポイントは、開口部の多さにあります。中住戸よりも角住戸、低層階よりも高層階、ようかん型マンションよりも雁行型マンションのほうが採光に優れています。マンションの中でもL字型やコの字型の場合ですと、日照・採光の良い住戸と悪い住戸が混在しています。

 こういったことからも、一番日当たりが良好だといえるのは南向き物件です。しかし、「気に入った物件が見つかったけど、方位のせいで日当たりが悪い」といった方もいると思います。
 その際には、環境光を明るくするための工夫を施すと良いです。

 まずは、バルコニーに当たる太陽光の反射光を考えます。例えば、バルコニーに太陽光を反射させる板状のエクステリアを置くだけでも、部屋の中の特に天井付近が格段に明るくなります。
 このように、太陽光がどこで反射しているかに注目することで、方位に対する考え方が変わってくるのです。

 日当たり良好とされる南向きであっても、南側の敷地にある駐車場などに隣接マンションの影が落ちてしまうと、地面からの反射光が減るため暗く感じます。

 その南向き以上に北向きの部屋が暗く感じるのは、直接の太陽光がないことも加え、そのマンション自身が目の前に影を落として環境光を暗くしているためです。
 ただ、高層階の北向き部屋の目の前にマンションがある場合、そのマンションからの反射光が入るため、思っていたよりも明るくなることがあります。それだけでなく、バルコニーの手すりが鉄柵になっていれば、より環境光を取り込みやすくなります。

 ここまでで日当たりの良し悪しを考えてきましたが、人によっては「仕事が忙しくて、自宅には寝るためにしか帰らない」という方も少なくないでしょう。そういった方、特に夜勤で昼間に寝るという方にとっては、逆に日当たりの良さがアダとなってしまうこともあります。

 自分のライフスタイルを考慮した上で、日当たり・方位の優先順位を変えた物件を探しましょう。


あなたの一票が励みになります☆
応援お願い致します↓↓