fc2ブログ

新潟戸建 すまい給付金!

不動産コンサルティングマスター 金澤修一

不動産コンサルティングマスター 金澤修一

-
 4月から適用されるということで、何かと話題の『すまい給付金』!
 実は、中古住宅には厳しい適用条件がございます。


がっちり不動産


(お客様内容)
※消費税を8%納める場合に適用(消費税5%時に引き渡しの際は適用外)

住宅ローンを利用しない場合
1. 居住用
2. 年齢が50歳以上=年収が650万円以下

住宅ローンを利用する場合
1. 居住用
2. 年収が510万円以下


(物件の要件)
※ 売主=業者の物件
仲介=すまい給付金対象外

1. 床面積=登記簿面積で50平米以上
2. 築年数10年以内(かし保険加入済物件、もしくは、住宅性能表示物件)
3. 既存住宅性能表示で耐震等級1以上
4. ※築年数10年超=既存住宅かし保険加入済物件
    新潟市内では1件、リノベーション売家 上新栄町 がございます。

  既存住宅かし保険は、加入条件の物件検査が厳しいため、加入できる程の構造状態の物件が新潟市内では現在1件しかございません。


(給付金)
年収425万円=30万円
年収425万円~475万円=20万円
年収475万円~510万円=10万円

家族共有で購入する場合
例) 夫 年収300万円 持ち分1/2  給付額 30万円×1/2=15万円
   妻 年収500万円 持ち分1/2  給付額 10万円×1/2=5万円

共有購入でも、持ち分に応じて適用できます。
詳細は、金澤修一にご質問ください。


※ 上記の点で解る事は、消費税とすまい給付金だけのお話なら、年収510万円以下で住宅ローンを使う場合は、消費税8%時の購入の方がお得!

  中古物件の建物価格が600万円の場合、
  消費税5%時なら、消費税が30万円
  消費税8%時なら、消費税が48万円
 1)消費税差額18万円

 その他は、売主業者物件で仲介販売の物件は、仲介手数料分が高くなるので
 1000万円の3%+6万円とその消費税5%=37.8万円
 1000万円の3%+6万円とその消費税8%=38.88万円
 2)仲介手数料差額1.08万円

 銀行にかかるローン事務手数料
 52,500円→54,000円
 3)事務手数料差額0、15万円


※ ただし、住宅ローンを使わない方で、50歳未満のお客様、築10年越の物件を検討のお客様は、住まい給付金が使えませんので、消費税5%時の購入が間違いなくお得です!





FC2 Blog Ranking




マンガで解りやすい すまい給付金

すまい給付金 マンガ