fc2ブログ

債権投資利回り

不動産コンサルティングマスター 金澤修一

不動産コンサルティングマスター 金澤修一

-

資産運用において債券投資を行う場合に収益をどのように考えるかがポイントになります。
例固定利付債の場合、預貯金のように利率が予め決まっていますが、それと同時に債券価格は変動するため、売却時(償還時)と購入時(発行時)の価格によっては売却損益(償還損益)が発生します。
債券投資の収益を考える際には、「表面利率(クーポン)」と「売却損益(償還損益)」の2つを把握する必要が出てきます。
一般に利付債には、以下のような利回りがあります。
・応募者利回り
=新規発行された債券を償還期限まで所有した場合の利回り
={表面利率+(額面100-発行価格)/償還年限)} ×100 /発行価格
・最終利回り
=既発債を時価で購入して償還期限まで所有した場合の利回り
={表面利率+(額面100-買付価格)/残存年限)} ×100/買付価格
・所有期間利回り
=債券を償還期限まで所有せず途中で売却した場合の利回り
={表面利率+(売却価格-買付価格)/所有期間)} ×100/買付価格
・直接利回り
=投資元本に対して毎年いくらの利息収入があるかを見る利回り
=(表面利率/買付価格)×100
一般に割引債には、以下のような利回りがあります。
・1年以内の割引債の利回り
=単利で計算した場合の利回り
={(額面100-買付価格)/買付価格)}×(365/未経過日数)×100
・1年超の割引債の利回り
=複利で計算した場合の利回り
={残存年数ルート(額面100-買付価格)-1}×100
ピタットハウス 顔イラスト (1)